
↑ これは帯広競馬場スタータ台に描かれている絵柄です
*図柄は現在は変わっています
いまさら聞けない! ばんえい競馬 こっそりQandA
知っている人には当たり前の事でも知らない人にはこんな事でも気にかかる質問集
Q1 > 競馬場に入るにはお金がかかるの? A
> Q2 > 競馬場から出ると再入場できないの? A
> Q3 > 競馬場には何時まで入場できるの? A
> Q4 > 競馬場にはタダで入れないの? A
> Q5 > 入場券を記念にもらえるの? A
> Q6 > 第二障害で動けなくなった馬はどうするの? A
> Q7 > 第二障害で登り切れなかった馬はどうするの? A
> Q8 > オーバータイムって何? A
> Q9 > 馬場水分はどうやって計っているの? A
> Q10 > 今時のゴール判定カメラはデジカメ? A
> Q11 > スタート時に手前で白い旗を振っているのは何? A
> Q12 > 11レースの馬券は10レース終了後でないと買えないの? A
> Q13 > 競馬場の駐車場料金は? A
> Q14 > 競馬場に入ったら必ず馬券を買わないといけないの? A > Q15 >
? A > Q16 > ? A > Q17 > ? A >
質問 |
怪しげな解答
回答内容には責任を持てません。話半分でお読みください。 間違い、さらに良い回答があれば指摘していただければ嬉しいです。
|
Q1 |
競馬場に入るにはお金がかかるの?
現時点(2009年5月)で、帯広競馬場に入る際は原則的に100円かかりますが、15才未満は入場料無料です。 料金を入場券売り場で支払う際に必ず一人一枚、下段の図柄と同じような「ご招待券」を渡されます。
------------------------------------------------------------------------------------------
以下は古い情報です 
帯広競馬場に入る際は原則的に100円かかりますが、主催者側の判断で終日無料の日もあります。 ただし15才未満は入場料無料です。
上記画像説明 @年間フリーパス入場券で売られてはいませんが、年に何回か特別な日に入場の際に配布されるようです。 A帯広単独開催になってからの入場券です。 B2006年までの市営競馬組合が開催していた時の入場券です。 ちなみにこの番号の入場券は市営競馬組合として発行した最後の入場券です。
|
Q2 |
競馬場から出ると再入場できないの?
現時点(2009年5月)では、入場料支払いの際に渡された「ご招待券」(上段参照)を明示することで何回でも無料で再入場できます。ちなみにこの「ご招待券」は同年度を通じて無料で入場できるフリーパス券です。
------------------------------------------------------------------------------------------
以下は古い情報で、下記の出入証は廃止されています。 
出来ます。 入場券売り場横の入場ゲートにはガードマンさんが立っています。 そのガードマンさんに一時退場を告げると上画像の出入証を渡してくれますので、再入場の際にガードマンさんに返してください。
|
Q3 |
競馬場には何時まで入場できるの?
今年度(2009年度)では、通常開催、薄暮開催、ナイター開催とそれに合わせて開門、閉門時間が変動します。 またばんえいレース終了後も他場開催の馬券を発売している場合がありますので閉門時間は延長されています。 ばんえい競馬開催の無い日でも他場開催の馬券を発売している場合もありますのでそれに合わせて入場できます。
------------------------------------------------------------------------------------------
以下は古い情報です
開門は 9:40AM からですが ナイター開催日は13:10PMの開門になります。
最終レースの12レース発走はおおよそ5PM ですが ナイター開催日の12レース発走はおおよそ20:35PM です。
その最終レース後払い戻しがありますので、開門からこの時間までの間であれば入場できます。 又、ばんえい競馬の開催日ではなくても、道営競馬、大井競馬など他の競馬場でレースが行われている場合は帯広競馬場は場外発券場として発券窓口も開いていますので入場できます。(この場合入場料はかかりません) これらの競馬場でナイターが行われていると帯広競馬場もナイターに合わせて遅くまで開場しています。
|
Q4 |
競馬場にはタダで入れないの?
2009年5月時点では Q1にあるご招待券をゲットすれば年間を通して無料で入場できます。 それと開催日の最終レールの数時間前には入場ゲートが開放されますので無料で入場できます。
------------------------------------------------------------------------------------------
以下は古い情報です
Q1にあるご招待券をゲットすれば年間を通して無料で入場できます。 それと開催日の3PM以降は入場ゲートが開放されますので無料で入場できます。
ナイター開催日は7PM以降はゲートが開放されて無料で入場できます。 |
Q5 |
入場券を記念にもらえるの?
もらえます。 入場券窓口で入場券を購入した後、窓口の横のゲートに立つ入場券回収スタッフに、入場券を示して「記念にもらいます」と告げてください。
|
Q6 |
第二障害で動けなくなった馬はどうするの?
画像のようにばんえい競馬の第二障害で馬がヒザを付いたりして動けなくなることもあります。 こういう時はレース中でも厩務員さん一人が手伝う事が許され、その厩務員さんは馬の口を押さえることだけ出来るそうです。ちなみにばんえい競馬では厩務員さんは黄色のジャンパーを着ています。 これで馬が立ち上がれればそのままレースを続行します。

馬が立ち上がれない場合は、騎手はソリから降りて、胴引きと梶棒をはずします。下画像では騎手が胴引きに手がかかっていて、胴引きをはずすところです。この後、梶棒もはずしました。 そして馬を立たせた後、再び胴引きと梶棒を取り付けて、再びゴールに向かいます。 こういう状態に陥っただけでは失格とはならないそうです。 (Q8 オーバータイムの項も参照してください)
ここまで倒れると梶棒がつかえて馬は梶棒をはずさないと自力では立ち上がれないようです。 梶棒はソリをまっすぐに引くために付けると聞いたことがあります。

馬が腹やヒザを付いたり、倒れこんだりしただけでは「失格」とはなりませんが、しかし制限時間内にゴールできなかった場合には「失格」となり、馬、騎手、調教師に何らかのペナルティがあるそうです。
|
Q7 |
第二障害で登り切れなかった馬はどうするの?
一日にレースは12レース行われます。 その内、11番レースはその日のメインレースとして位置づけられ、賞金の高い特別、重賞レースが行われます。 そして発走時間の早い、1番レースや2番レースは新馬戦などがが行われ、これらのレース時に、腹を着いたりしてどうしても登り切れない馬が見られます。 その時はソリから馬を開放し、ソリはトラクターでスタート地点まで運びます。
→ 
→ 
→ 
→ 
→ 
→ 
こういう風にソリを外すと「競走中止」になります。 競争中止になった馬は後日、「調教再審査」を受けるようです。 ばんえい競馬開催日に全12レース終了後、日によっては調教再審査の馬や厩務員さんがゾロゾロとスタート地点に向かう風景が見られます。
全レース終了後に行われている調教再審査 
|
Q8 |
オーバータイムって何?
ゴール到着時間枠(制限時間)が決まっています。 3着馬がゴールした時間から計測して一般のレースは2分、特別、重賞のレースは3分以内にゴールしなければなりません。ゴールできなければ「失格」となります。 それまでゴール出来なかった馬には能力試験が課されます。
ばんえい競馬公式HP内で http://www.banei-keiba.or.jp/
出走馬・馬体重・オッズ・成績表示と表示されている表内のリンク先を開き、「競争成績」のリンク先を開きます。 そこの「着差」項に「失格」とあればほとんどがタイムオーバーであることを確認できます。 「着差」項に「中止」とあればQ7の項に記した「競走中止」のことです。
|
Q9 |
馬場水分はどうやって計っているの?
↓ 馬場水分計測のため砂を採取している場面

コース上の砂は海砂だそうです。 砂の採取場所は主催者があらかじめ決めており、第二障害のゴール側の2、5、8、コースの深さ7センチメートルの砂を採取します。 採取した砂に赤外線を当てて水分を飛ばし、その前後の重量差が馬場水分になります。
|
Q10 |
今時のゴール判定カメラはデジカメ?

この塔は写真判定タワーです。 このタワー内でゴール着順写真を撮ります。 着順が明らかな場合はタワーの反対側のスタンドにある審判室にモニターで流しますが、 判定が微妙な場合は、写真を画像の矢印の先にあるワイヤーを使い筒の中に写真を入れて審判室に送ります。 微妙な判定は審判室でルーペを使って判定します。
タワー内で使われるカメラはモノクロです。 モノクロ画像だとソリの後端は白で砂は黒く写るので鮮明に判定できるそうです。
画像のワイヤーは強調してあります。気をつけて見ないと判らないくらい細いです。
ソリの後端が白いのがわかります。 下画像は帯広市嘱託職員リッキーのラストランでゴール直前です。 成績はダントツのビリでした。

|
Q11 |
スタート時に手前で白い旗を振っているのは何?

競馬用語でずばり白旗と呼ぶそうです。 スターター台のスターターがスタートに不正等があったと認めた場合、白旗に合図を送ります。 合図を受け取った白旗は旗を大きく振り、レースを止める役目を負っています。
|
Q12 |
11レースの馬券は10レース終了後でないと買えないの?
投票カード(馬券を購入する際に購入窓口に出すマークシート)の左下に「レース番号」欄があります。 ここに希望のレースをマークすることで先のレースの馬券も購入できます。 
先買いしていた購入馬券の出走馬が、急に出走回避したとかのアクシデントが発生した場合は 購入馬券を払い戻し機に通すことで、清算してもらえます。
帯広ばんえい競馬場の馬券購入窓口には「口頭専用」窓口もあります。 上画像のマークシートの記入が苦手な人が窓口でレース名、馬券の種類、金額を口頭で伝えて購入します。 ここでも先のレース番号を伝えて馬券を購入することが出来ます。
口頭専用窓口 
|
Q13 |
競馬場の駐車場料金は?
無料です。 ばんえい競馬場には、「白樺通り」を挟んで2箇所の充分な台数分の駐車場が用意されています。 馬場のある方の駐車場が「第一駐車場」、 白樺通りを挟んで「第二駐車場」があります。
イベント等で駐車場の不足が想定される場合は、市役所併設の駐車場が「第三駐車場」として開放され、競馬場との間を無料バスで連絡してくれます。
|
Q14 |
競馬場に入ったら必ず馬券を買わないといけないの?
そんなことはありません。
ばんえい競馬場内には、食堂、そば屋さん、パン屋さん、馬の動物園、お土産屋さん、などもあり、馬券購入をしなくても、充分楽しめる施設がそろっています。散歩のついで、子供の運動、ひま潰し、読書も悪くありません。子供の遊スペースや授乳スペースもあります。 車の心配なく、子供を走り回らせることが出来るこれほど広い空間は他にないでしょう。 |
|
|
|
|
2006年は廃止に揺れたばんえい競馬
世界で北海道だけのばんえい競馬から世界で帯広だけのばんえい競馬に衣替えして 2007年4月から再スタートを切ります。
そのお手伝いの一助にでもと思い、自分なりの応援をしていくことにしました。
帯広競馬場で実施されている「バックヤードツアー」に参加して裏舞台を見させてもらい、その時の画像もアップしてあります。
注 以下のリンク先に含まれる画像は2007年4月以降、帯広競馬場内のパドックの移動により古い情報もあります。 |